エアコン(エバポレーター)除菌・消臭
まいど!さくらワークス(@SWorks0303)です。どーも。
夏が近づくにつれてクーラーを稼働させることが多くなってくると思いますが
『 あなたのジーノさん、臭いませんか? 』
クーラーが冷えないのは論外として、せっかくのドライブなのにクーラーをONした瞬間に、鼻をつく異臭がしたら気分も萎えちゃいますよね。
エアコン吹き出し口からのあの嫌な臭いのほとんどは、カビ・雑菌の繁殖が原因です。
そこで今回は、エアコンからのいやな臭いを除去するエアコン(エバポレーター)洗浄をご紹介します。
それでは、よろしくお願いします。
臭いの原因
エアコンからの嫌な臭いの原因はカビや雑菌なのですが、なぜカビや雑菌が繁殖してしまうかというと
構成部品の一つのエバポレーターというパーツが結露して、水分と小さいゴミやホコリが混ざり合い付着し、カビや雑菌が繁殖しやすい環境になってしまうからです。
エバポレーター (evaporator) とは、減圧することによって固体または液体を積極的に蒸発(evaporate)させる機能をもつ装置である。蒸発による気化熱を利用した冷却・冷房装置のことである。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ま、小難しいことは置いておいて
エバポレーターを洗浄してやると、嫌な臭いが消えるということです。
エアコンフィルターの脱着
まずは、助手席足元奥にあるエアコンフィルターを取外します。

プラスねじ2本で止まっています。
ねじが奥まったところにありますので、通常のドライバーでは長すぎて緩められません。
そこで登場するのが、スタビードライバー。
柄が短いドライバーで、奥まった個所の作業に適しています。
ベッセル(VESSEL) メガドラ スタビードライバー +2×25 920

ねじを外したら下にスライドさせて
フィルターがセットされたケースごと外します。
エアコン(エバポレーター)洗浄

カーエアコン洗浄・スーパージェットマックス!
今回使用するのはこちらの商品。
ムース状の細かい泡が、チリやホコリをからめ取り
液状になって排水ホースから流れ出るという仕組みです。

エアコンフィルターの取付穴から、付属のチューブを挿入します。
チューブをなるべく奥(上の方)に挿入してやると、エバポレーター全体にムース状の洗浄液が行きわたりますので洗浄効果が高まります。
洗浄液が挿入口から流れ落ちますので、新聞紙やタオルなどを下に敷いて受けましょう。

洗浄液を注入する前に、下記の設定でエアコンを稼働させます。
- エアコンスイッチON
- 温度は冷房MAX
- 内気循環
- 風量MAX
- 送風モードは足元
これで準備は万端。

全量を注入してクーラーを全開にしたまま15分以上放置します。

しばらくすると、排水ホースから洗浄液が流れ出てきます。
クーラーを作動させているので、結露した水滴も一緒になって流れ出てきます。そこそこのサイズの水たまりができますが、それで正常です。

クーラーが作動している限り、洗浄液が全て排水されたとしても結露した水滴が発生し続けますので、排水は止まりません。
ある程度放置したら組付けてOKです。ご心配なく。
ある程度放置したら、新しいエアコンフィルターをケースにセットして、ケースを元に戻したら作業完了!
※エアコンフィルター未装着のジーノにフィルターを取り付ける場合は、フレーム付きの商品をお選びください。
デンソー(DENSO) カーエアコン用フィルター クリーンエアフィルター DCC6001 (014535-1110) 高除塵 PM2.5対策 抗菌・防カビ 抗ウイルス 脱臭 ※車種適合確認要
G-PARTS エアコンフィルター (ダイハツ/ミラ) 未装着車用フレーム付 LA-C801S 【型式:L700S・700V・710S・710V・701S・711S 初年:98/10-04/10】
まとめ
エアコン(エバポレーター)除菌・消臭のまとめです。
以上になります。
爽やかな風に包まれながら、快適なドライブを楽しみましょう~。
それでは、楽しいジーノライフを!
ほなね~。