◇◇◇ L700ミラジーノ専門店 さくらワークス の整備工場がオープンしました。 ◇◇◇

L700系ミラジーノのウッド調メーターパネルの取外し方を詳しく解説

ミラジーノのウッド調メーターパネル内・外装まわり

※当サイトでは、Amazonアソシエイトをはじめとした第三者配信のアフィリエイトプログラムにより商品をご紹介、適格販売により収入を得ています。

※当サイトでは、Amazonアソシエイトをはじめとした第三者配信のアフィリエイトプログラムにより商品をご紹介、適格販売により収入を得ています。

まいど!さくらワークス(@SWorks0303)です。どーも。

ミラジーノ専門の整備屋として、延べ1000台以上のジーノの販売・メンテナンス・カスタマイズに携わってきた経験を余すところなく公開し

ジーノユーザー(ジーナー)さんやジーノの購入を検討されている方の、かゆいところへ手が届く。そんなお役立ち情報を発信しています。

どうぞ、よろしくお願いします。

■■■ SNSコンテンツ一覧 ■■■
さくらワークス lit.link(リットリンク)

■■■ オンラインショップ ■■■
ミラジーノ専門のオンラインショップ さくらワークス (shop-pro.jp)


メーターパネルを取外す手順

内装パネルの外し方って、知らないと慎重に作業を進めざるをえないので、かなりの時間を要しますよね。

しかし、一度経験してしまえば5分程度でサクッと取外せたりするわけで・・・

DIYされる方は、作業時間に制限がある方が多いと思いますので、この記事を読んで迷うことなくサクッとメーターパネルを取外し、本命の作業に取り掛かっていただければと思います。

それでは、よろしくお願いします。

作業前の準備(作業に取り掛かる前に)

まずは、パネルを温めましょう

メーターパネルは、経年劣化でとても割れやすくなっています。少しでも破損する確率を下げるために、温度を上げてプラスチックを柔らかくする必要があります。

冬場でしたら、エンジンを掛けメーターパネルの吹き出し口から温風を出し、十分温めてから作業を始めましょう

夏場の作業でしたらパネル本体が十分温まっていますので、気にせず始めても問題ないですが、クーラーで冷やしながら作業してはいけません。

汗だくになりながら作業しましょう。

固定ヵ所の確認

メーターパネルの固定ねじは、タコとスピードメーターそれぞれに1ヵ所ずつあります。

奥まった個所にあるので、短いタイプのプラスドライバー(スタッビドライバー)を使用して緩めます。

取付ける際は、強く締め付けすぎると接地部分が割れてしましますので、グラつきが無くなる程度で止めておくと良いです。


2×25だと少し短いと思いますので、2×35~40くらいのサイズが作業しやすいと思います。下にリンク貼っておきますね。

シグネット:SIGNET (+) #2×35 スタビー ソフトグリップドライバー 【サイズ】#2


取外しのコツや注意点

メーターパネルを裏側から見た画像です。

赤丸が固定ヵ所です。先ほど外したねじ以外は、メーターパネルのツメ(突起)がダッシュボードに差し込まれて固定されています。

※画像のメーターパネルは後期用ですが、他年式も固定ヵ所は同じです。画像のパネルは左上のツメが破損しています。

メーターパネルは経年劣化で、かなり割れやすくなっています。意識せずに力任せに引っ張ると、ダッシュボードに差し込まれているメーター側のツメ(突起)が砕けます。

最初に上の左右2ヵ所のツメを引き抜きます。

この2ヵ所を問題なく外せられれば、8割がた成功したと言ってもよいでしょう。

画像のようにメーター部分やエアコンルーバーのクボみに指を掛けて、揺さぶるように少しづつ力を加えていくと破損しにくいですよ。


左下の2ヵ所は、グローブボックスからアクセスできますので、裏側から力を加えつつ表から引っ張れば難なく外せます。この個所の破損リスクは低めです。

右下のツメも問題なく外れると思います。電動ドアミラーのジーノさんはコントロールスイッチの配線カプラーを抜いておきます

これでメーターパネルを取外せます。


※下側左右のツメは、内張剥がしを併用するなどするとモアベターです。

京都機械工具(KTC) ハンディリムーバーセット ATP2015


オーディオパネルの取外し

メーターパネルの取外しと同時に作業する方は、こちらの記事もご確認ください。

関連記事です。


最後にまとめ

メーターパネルの取外し方のまとめです。

  • メーターパネルは廃盤商品(破損にご注意!)
  • 温風でメーターパネル本体を十分に温めるべし!
  • 固定ねじを外して、上側左右のツメから引き抜くべし!※力任せはNG、破損リスクが高い。
  • 下側のツメは内張外しなどを併用するとモアベター
  • 電動ミラーの配線カプラーの取外しも忘れずに

以上になります。

メーター、オーディオパネルは廃盤パーツです。出来るだけ破損しないように注意して作業しましょう。

それでは、楽しいジーノライフを!
ほなね~。

純正ノーマルでもオシャレなジーノの内装をご紹介(LTDジーノ編) | ジーノのトリセツ (sakura-works.org)


タイトルとURLをコピーしました