フォグランプ付きグリル取付け
まいど!さくらワークス(@SWorks0303)です。どーも
ジーノといえば、フロントグリルに埋め込まれたフォグランプというイメージをお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
夜道でも、フォグランプを点灯しているジーノが近づいてくると分かりますからね。
それくらい特徴的です。
フォグランプが標準装備されているのはミニライトスペシャルのみで、ジーノはオプション設定でしたが
パーツさえ揃えれば小加工でジーノにも装着可能です。
ただし、フロントグリルが廃盤となってしまったため(フォグランプ単体で新品が入手可能かは未確認)
入手するには、中古市場でフロントグリルとフォグランプ(とフォグスイッチ)を探すことになります。
今回は、純正フォグランプ付きグリルの取付けと、一部年式に取付けるときの注意点をご紹介します。
それでは、よろしくお願いします。
最初に
フロントバンパーを外した方が、フロントグリルの取替えがスムーズです。
まずは、外したフロントバンパーの置き場所を確保しましょう。
専用のバンパースタンドをお持ちでない方は、使い古した毛布などを地面に広げ、その上で作業するとバンパーを裏返ししてもキズ付けにくく良いと思います。
フロントバンパーの取り外し

いきなり、作業後の画像で恐縮ですが
ヘッドライトリングとターンランプは、プラスねじで固定されています。最初に取り外しましょう。
ヘッドライトリングは、1ヵ所(画像黄丸)プラスチックのリテーナーで止まっています。
このリテーナーは割れてしまっていることも多く、付いていないと多少グラつきますが、気にならない方は放置でも大丈夫です。

グラグラが気になる方は、純正パーツで新品交換することをおススメします。

赤丸が10mmボルトで止まっているところ。

フロントバンパー両端(タイヤハウス内)も左右2ヵ所ねじで固定されています。
車体側の突起に引っ掛かっていますので、バンパーを下げながら前方にスライドさせ外しておきます。

バンパーを取外す際に、画像中央やや下の突起がボディに刺さって抜けてこず、手こずることがあります。
すき間からクリップ外しやマイナスドライバーで、こじりながら引っ張ると比較的外しやすいです。

ボンネット側のボルト2ヵ所を仮止めにして作業すると、不意にバンパーが脱落しないので作業しやすいですよ。
関連記事です。
フロントバンパーの外し方をまとめてあります。
フロントグリルの取外し。


赤丸がねじで止まっている所。
エアダクトはついていないジーノもあります。
※画像は作業後のものです。ご容赦ください。


フロントグリル下側4ヵ所がバンパーに差し込まれていますので、グリル上側を持ち上げながら引抜くように引っ張ると外れます。
フォグスイッチの取付けと点灯点検。

フォグスイッチ。
フォグランプを取付けても、スイッチがないと点灯させることができません。
中古パーツを購入する際は、スイッチが付属するかの確認が必要です。

画像の個所が標準の取付け位置。
カッターで簡単に切れます。
キレイに切り取らなくても大丈夫。少しずつ刃を押し込んでハミ出さないように注意しましょう。

一気に切ろうとすると、思いのほかスパッと切れてしまうことがあります。刃を短く出して、少しずつ押し切るイメージでやると失敗しにくいですよ。



配線カプラーは取付け位置の奥に、他の配線と共にビニールテープで束ねてあります。
6ピンカプラーですが、出ている線は2本です。


フォグランプ付きグリル。
早速取り付けたいところですが、ここで点灯点検をします。
取付完了後に電球切れに気づいても時はすでに遅し。フリ出しに戻りますので、かなりメンタルをやられます。
必ず点灯点検をしましょう。

ターンランプ配線の近くに、フォグランプのカプラーが束ねてあります。
グリルをフロントバンパーに取付ける前にグリル単体でフォグに配線カプラーをつなげて、しっかり点灯するか確認しましょう。
無事点灯することを確認したら、逆の手順でグリルをバンパーにセットします。
点灯しなかった場合はバルブ切れか、(可能性は低いですが)スイッチの故障です。
稀にあるのが、フォグのヒューズが入っていないパターン。
運転席右奥にあるヒューズボックスを確認しましょう。
フォグバルブ交換はグリルからフォグ本体を取り外す必要があり、少々お手間が掛かる作業になります。
関連記事です。
フロントバンパーの取り付け


車体に取り付けた状態のフォグカプラー。
純正なので、特に取り回しを気にすることもなくキレイに取付けできます。

フロントバンパーをドッキング。
ここまで来たら完成したも同然!取外しと逆の手順でジャンジャン組付けましょう。
取付けの注意点
初期ジーノのみ取付けに加工が必要な場合があります。
フォグ付きグリルを取り付ける際に、フロントバンパー中央付近と運転席側フォグランプに干渉する部分があります。
取付け後見えなくなる部分なので、それほどシビアな作業ではありません。

仮当てしながら干渉部分をカットすればよいのですが、カッターでは役不足なので糸ノコなどを用意しましょう。
もう1ヵ所はとても重要です。
フォグの取付けボルトとクーラーホースが干渉し、ホースが破損することがあります。
クーラーガスが噴き出して大変なことになります。


赤丸の個所が干渉します。
フォグ側のスタッドボルトの余っている部分を削り落とします。
削った部分はサビますので、サビ止めのタッチアップをすると良いでしょう。
これだけで干渉しなくなる車体もありますが、念のためクーラー配管を曲げます。

表現が難しいのですが、コンプレッサー取付け部分のパイプを軸に、時計回りに約5°ねじ曲げると、ほどよく干渉を避けられます。
フロントバンパーを仮当てし確認しながら、パイプに負担がかかりすぎないよう加減して曲げましょう。
どのような曲げ方でも、最終的に干渉を避けられればOKです。
まとめ
フォグランプ付きグリルの取付方法のまとめです。
- フォグランプ付きグリル+フォグスイッチを入手する
- フロントバンパーを外す
- フォグスイッチを取付ける
- 取付け前にグリル単体で点灯点検をする
(点灯しなかった場合は、問題を解決する) - フロントグリルにフォグランプ付きグリルを取付ける
(初期ジーノは干渉個所を加工する) - フロントバンパーを取付ける
- ターンランプが正常作動するか点検する
- エンジンを掛けフォグランプを点灯させる
- お好みのドリンクを飲みながらジーノを眺める
以上になります。
ポイントを押さえれば、DIYでも十分作業可能です。
フロント回りの変更はイメージがガラッと変わりますので、ジーノさんとのお付き合いがマンネリ化してきた方など変化をお求めならば、とてもおススメのカスタマイズです。
それなりに作業時間は掛かると思いますが、何物にも代えられない満足感を得られると思いますし、作業後のコーヒーも美味しいですよ。
それでは、楽しいジーノライフを!
ほなね~